掲載実績
代表中島の最新コラムは日本の平均年収減について、『FinTech Journal』で公開
当社代表取締役 中島康恵が、ITと経営に関する情報メディアの『ビジネス+IT』、および同系列の金融情報メディア『FinTech Journal』で連載しているコラムの最新作が、2021年12月24日に公開されました。
20回目となる今回は、「2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情」と題して、今年9月に国税庁が発表した2020年の日本の平均給与と平均賞与が減少していることについて見解を述べました。
9月に国税庁が発表した「令和2年分民間給与実態統計調査結果」では、日本の平均給与は2年連続の現職、平均賞与はリーマンショック以来の大幅減少となったことが示されていました。
これを受け、中島はシニア専門の人材紹介サービスを提供する立場から、転職市場における実態を踏まえ、こうした給与減の状況について見解を述べたものが今回のコラムになります。
・掲載媒体: 『ビジネス+IT』・(FinTech Journal)
・タイトル: 2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情
・掲載回: 20回目
・掲載日: 2021年12月24日
・記事URL: https://www.sbbit.jp/article/fj/76687
・運営会社: SBクリエイティブ株式会社
【過去の記事】
〈1回目・2019年11月8日公開〉
その厳しさに中高年が絶望、「シニア転職」に失敗する人の特徴とは?
〈2回目・2020年1月18日公開〉
なぜシニアの転職では「無意識に出るシニアの貫禄」が足を引っ張るのか
〈3回目・3月3日公開〉
シニア転職を成功させる7つのポイント、なぜ最終役職以外「書いてはいけない」のか
〈4回目・4月17日公開〉
「定年70歳」に法改正、これから段階的にどう変わっていくのか?
〈5回目・5月26日公開〉
誤解してはいけない「70歳定年」、70歳就業確保法で示された「7つの働き方」とは?
〈6回目・6月24日公開〉
年金改正法案の4つのポイント、シニアの働き方は今後どう変わるのか?
〈7回目・7月16日公開〉
アフターコロナのシニア転職・採用を大胆予測!「今後求人は増えない」と言えるワケ
〈8回目・8月20日公開〉
希望給与が「低すぎて」採用されない?シニア転職では「常識がひっくり返る」ワケ
〈9回目・10月1日公開〉
今後起きる「シニア争奪戦」、企業側の勝負は「これから2~3年」だ
〈10回目・11月20日公開〉
ちょっと待って!働くシニアが地方移住を考えるときに知っておくべきこと
〈11回目・2021年1月12日公開〉
相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか
〈12回目・2021年2月6日公開〉
早期リタイア「FIRE」とは? 引退後の「経済的自立」をめぐる若者と中高年の共通点
〈13回目・2021年4月1日公開〉
週休3日制になるとどうなる?現在、週休3日制の人に聞いて見通す「残念過ぎる」未来
〈14回目・2021年5月6日公開〉
「定年後は一度ゆっくり」が“命取り”なワケ、今から始める60歳以降のキャリアづくり
〈15回目・2021年6月28日公開〉
「デジタル給与払い」でどう変わる? メリットは? 利用拡大のための2つの条件
〈16回目・2021年7月21日公開〉
〈17回目・2021年8月14日公開〉
最低賃金引き上げを「手放しには喜べない」ワケ、さらに過酷な「雇用保険料引き上げ」
〈18回目・2021年9月23日公開〉
改正された「男性版育休」とは?最大4週間、確認義務化など企業が知っておくべき要点
〈19回目・2021年10月27日公開〉
Webエンジニアやネットショップも、企業の“年齢バイアス”薄れてシニア大活躍のワケ
【この掲載記事に出演している人物】
・肩書と氏名: 代表取締役 中島 康恵(なかじま やすよし)
・参考リンク1 トップメッセージ: https://corp.senior-job.co.jp/vision/message
・参考リンク2 シニアジョブCEOブログ: http://drome5.hatenablog.com/
・参考リンク3 Twitter: https://twitter.com/drome514